VMware Cloud Foundation(VCF)5.2.1 の Aria Automation 8.18 で、Windows 仮想マシンを展開してみます。今回は Aria Automation の Service Broker からクラウド テンプレートを展開して、Windows 仮想マシンにログインしてみます。
前回はこちら。
今回の内容です。
1. クラウド テンプレートの展開
Service Broker の「使用」→「カタログ」を開き、展開するテンプレートの「申請」をクリックします。
- テンプレート:vm-template-02
パラメータを入力して、「送信」をクリックします。
- バージョン:1 ※自動入力のまま
- プロジェクト:quickstart-project-1 ※自動入力のまま
- 展開名:test-deploy-02
テンプレートの展開が開始され、「展開」画面に表示されます。
展開名の前にあるアイコンをクリックすると、詳細な情報を確認できます。仮想マシンの展開が完了すると、ステータスが「Create Successful」になり、仮想マシンはパワーオンで IP アドレスが設定された状態になります。
vSphere Client でも、仮想マシンが起動され、IP アドレスが設定されたことが確認できます。
2. リモート コンソールによる Windows 仮想マシンへのログイン
vm-template-02 テンプレートで指定した Cloud-init スクリプトでは、Administrator ユーザーの初回ログイン時にパスワード変更が必要です。そこで、Service Broker のリモート コンソールがら Windows にログインしてみます。
Service Broker の「展開」画面で「test-deploy-02」を開き、仮想マシン リソースの前にあるボタンをクリックします。
「Connect to Remote Console」を開きます。
コンソール画面の右上にある「Send Ctrl+Alt+Del」をクリックします。
テンプレートの Cloud-init スクリプトで指定したパスワードでログインします。
- パスワード:VMware1!1234
パスワード変更の要求があるので、「OK」をクリックします。
現在のパスワードと、新しいパスワード(2回)を入力して Enter キーを押します。
「OK」をクリックします。
これで、Windows にログインできました。
3. Cloudbase-init による設定の確認
サーバー マネージャーなどで、Cloud-init スクリプトの set_hostname で指定したコンピューター名が設定されていることが確認できます。
C:\test.txt ファイルが作成され、内容は「Cloudbase-Init test」になっています。
以上、Aria Automation で Windows 仮想マシンを展開してみる話でした。