Japan VMUG vExpert が語る #48 で話した「VCF Automation Q&A」の登壇資料です。セッション中では VCF Automation / Aria Automation(旧称)と表現が揺れてますが、どちらも同じものととらえてください。
今回の内容です。
セッション録画
はじめに
まず、今回の登壇の事情と、登場人物について説明します。
ここからのセッションの詳細については、セッション録画を参照のこと・・・
今回のセッションの背景
- VCF Automation の利用例について話して(考えて)みようと思います。
- 昨日世界が VCF 9 とガンダムの話をしていたので VCF 5.2 時代のネタ供養です。
- 要員不足につき、自宅ラボの仮想チームは解体しました。(TUNA-JP Conference #12)
VCF Automation のイメージ図
今回の話で使用する、VCF Automation のイメージ図です。
今回の登場人物
VCF Automation の利用例を考えるべく、4名に登場してもらいます。
インフラ担当です。
プラットフォーム エンジニアです。
クラウド サービスのメニューを作ったりする人です。
事業部門の人です。
VCF Automation と登場人物の関係のイメージです。
VCF Automation Q&A
それでは、Q&A 風に、VCF Automation の利用イメージを考えてみます。
Q1. インフラ構築担当の自動化に関係する?
VCF 全体ではインフラ構築を自動化する側面があるが、SDDC Manager や Operations のほうがインフラ担当に近い製品だと思います。でも Operations と Automation も連携します。
インフラ担当の視点で、VCF と VCF Automation と関係するところをいくつか・・・
VCF Operations は、SDDC Manager だけでなく VCF Automation と連携できます。
VCF での Operations は、SDDC Manager など VCF 独自の情報もダッシュボードで確認できたりします。
Operations と Logs が連携できたりもします。Aria Automation アプライアンスなど、関連する仮想マシンのログ確認でも使用するはずです。
VCF Operations で、VCF Automation で展開した仮想マシンなどの関係性が確認できたりもします。
Aria Automation Orchestrator も自動化製品ですが、どちらかというと Assenbler よりインフラや運用に寄った役割かなと思います。VCF 9 では、VCF "Operations" Orchestrator になりました。
Q2. VCF Automation 自体を提供/管理するひとは?
プライベート クラウドでの、アプリ開発 / 展開などのプラットフォームとして提供するものの一部として、VCF Automation も提供できそうです。
インフラ担当が頑張るケースもあると思いますが、たとえば ・・・
- インフラ エンジニアが VI Domain(vSphere など)を追加
- プラットフォーム エンジニア:そのリソースを VCF Automation に組み込み
といった分担もありそうです。
ほかにも VCF Automation Assenbler テンプレートの、使いはじめるための標準的な作成手順や、ひな形を用意したりします。
Q3. だれが Assembler でテンプレを作る?
プライベート クラウドで、ユーザーが使う(展開する)テンプレートについては、プラットフォーム エンジニアというよりも「クラウド サービスのメニューを提供する部署の担当者」のような役割の人が作成するケースが考えれそうです。
プラットフォーム エンジニアから提供された手順やひな形で使いはじめて、VCF Automation Assenbler で仮想マシンなどのテンプレートを作成し、VCF Automation Service Broker によるカタログに公開します。
Q4. VCF Automation はどのようなサービスを提供するの?
ユーザー(たとえば、インフラ担当やクラウドのサービス メニュー提供者ではない「事業部門の人」)が、セルフサービス(Service Broker)で、テンプレート(仮想マシンなど)を展開できます。
カタログからテンプレートの展開を「申請」することで、セルフサービスで仮想マシンを使いはじめられるようになります。
完全なセルフサービスでのテンプレート展開も可能ですが、申請に対して承認ワークフローも実装できます。「申請から一定時間経過したら自動で承認/却下」といった設定もできます。
まとめ
- VCF 9 こそ VCF Automation も使おう
以上、VCF Automation Q&A の登壇資料でした。