vm.gowatana.jp

NEOにほんごVMware(仮)

NSX (NSX-T)

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。Part-3 セキュリティ専用 構成編

NSX-T 3.2 を、vSphere Client 経由でセットアップしてみます。今回は「セキュリティ専用」のワークフローを進めてみます。 ただし、まずは vSphere Client 経由で NSX-T の操作画面を表示してみたいと思います。検証環境には管理サーバ群やテスト用の VM が…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。Part-2 NSX Manager デプロイ編

NSX-T 3.2 を、vSphere Client 経由でセットアップしてみます。 前回はこちら。 NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。Part-1 準備編 今回は、vSphere Client で「NSX のインストール」を進めてみます。 ドキュメントでは、下記のあたりで…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。Part-1 準備編

NSX-T 3.2 から、vSphere Client 経由で NSX-T をセットアップできるようになりました。そこで、ためしにラボ環境を構築してみます。 ドキュメントでは下記のあたりです。 docs.vmware.com 今回の内容です。 今回の環境 事前準備 vSphere クラスタの構成 vDS…

NSX-T のカスタム ダッシュボードでひとこと。

この投稿は、vExperts Advent Calendar 2021 の 1日目です。 adventar.org はじめに VMware Hands-on Labs(HoL)を使用して、ライトなネタを紹介しようと思います。 先日、Japan VMUG vExpert が語る会にて、REST API で NSX-T のタグを操作するデモを紹介…

NSX-T のタグを REST API で VM に割り当てる。

NSX-T では、分散ファイアウォールのサードパーティ製品連携などで、VM へのタグ割り当て機能が利用されています。 今回は、VM へのタグ割り当てを API で設定してみます。 今回の内容です。 この環境について vSphere / NSX-T クライアント環境 タグ設定で…

NSX-T Edge を PowerCLI でデプロイしてみる。

少し前に、NSX-T Manager の PowerCLI デプロイを投稿したので、NSX Edge のデプロイについても投稿しておきます。 ただし、一般的には NSX Edge は、NSX Manager からデプロイすると思います。 今回の内容です。 今回の構成 デプロイ前の準備 NSX Manager …

NSX-T Manager を PowerCLI でデプロイしてみる。

NSX-T Manager(nsx-unified-appliance)の OVA ファイルは、一般的には vSphere Client からデプロイします。しかし、デモ環境などで何度も再デプロイする場合には、PowerCLI などの CLI でデプロイできるようにしておくと便利かなと思います。 そこで、NSX…

vSphere with Tanzu の VM Service を試してみる。(vSphere 7.0 U2a)

vSphere 7.0 U2a の新機能である、スーパーバイザー クラスタでの Virtual Machine Service(VM Service)を試してみます。 今回の内容です。 VM Service とは 今回の環境 ソフトウェア バージョン スーパーバイザー名前空間 コンテンツ ライブラリの準備 VM…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-11: SNAT ルールの追加

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回は NSX-T のラボから外部ネットワーク(インターネット)に出るために SNAT ルールを追…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-10: DHCP サーバの作成

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回はオーバーレイ セグメントで利用できるように、NSX Edge による DHCP サーバを作成し…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-09: オーバーレイ セグメントの作成

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回はオーバーレイ セグメントを作成します。 前回はこちら。 自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-08: Tier-1 ゲートウェイの作成

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回は、Tier-1 ゲートウェイを作成します。 前回はこちら。 自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。S…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-07: Tier-0 ゲートウェイの作成

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回は、Tier-0 ゲートウェイを作成します。 前回はこちら。 自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。S…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-06: Edge トランスポート ノードの準備

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回は、Edge トランスポート ノードの準備をします。 前回はこちら。 自宅ラボ NSX-T 3.1 …

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-05: ホスト トランスポート ノードの準備

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回は、NSX Manager と vCenter Server の連携設定と、トランスポート ノードの準備をしま…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-04: NSX Manager のデプロイ

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回は、NSX Manager(Unified Appliance) のデプロイです。 前回はこちら。 自宅ラボ NSX…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-03: 仮想スイッチの構成

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに NSX-T のネステッド ESXi 環境を利用したラボを構築してみます。今回は、ネットワークや仮想スイッチまわりの準備について紹介します。 前回の投稿はこちら…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-01: はじめに

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに 自宅で手軽に NSX-T の機能を確認できるように、ネステッド ESXi のラボを構築してみます。以前に VMTN のブログで紹介していたものを、NSX-T 3.1 むけに更…

NSX-T 3.0: DFW を VLAN セグメントで使用してみる。(後編)

NSX-T の分散ファイアウォール(DFW)を、VLAN セグメントで使用してみます。 前回は、簡単な動作確認をしてみました。 NSX-T 3.0: DFW を VLAN セグメントで使用してみる。(前編) - vm.gowatana.jp 今回は、vNIC のポートグループを「VLAN セグメント」…

NSX-T 3.0: DFW を VLAN セグメントで使用してみる。(前編)

NSX-T の分散ファイアウォール(DFW)は、NSX-T のセグメント(オーバーレイ or VLAN)で機能します。今回は、VLAN セグメントでも DFW が利用できることを確認してみます。 今回の内容です。 ラボ環境について DFW ポリシー / ルールの作成 DFW ルールの動…

NSX-T 3.0 のシンプルな DFW ラボを構築する。

NSX-T には、分散ファイアウォール(DFW)機能があります。この DFW は、NSX-T の有名な機能であるオーバーレイ ネットワークの(Geneve による)環境でなくても利用可能です。 そこで今回は、オーバーレイ ネットワークなしのシンプルな DFW ラボ環境を構築…

vSphere 7.0 と 7.0 U1 での「ワークロード管理」有効化の違いについて。(NSX-T あり編)

vSphere 7.0 U1 では「vSphere with Kubernetes」が「vSphere with Tanzu」になり、製品構成や技術的な面で vSphere 環境で Tanzu Kubernetes Grid によるKubernetes が利用しやすくなりました。 たとえば、NSX-T がなくても Kubernetes が利用できるように…

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。まとめ

vSphere 7.0 の vSphere with Tanzu 自宅ラボ環境を構築した様子を伝えします。 vSphere with Tanzu の Kubernetes クラスタ スーパーバイザー クラスタ Tanzu Kubernetes クラスタ vSphere 7.0 GA NSX-T 環境説明、vSphere / データストアまわりの準備 NSX-…

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-15: Tanzu Kubernetes クラスタへの接続 / Pod 起動編

前回は、vSphere with Tanzu のラボ環境で、Tanzu Kubernetes クラスタを作成しました。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-14: Tanzu Kubernetes クラスタ作成編 - vm.gowatana.jp 一連の投稿のまとめはこちら。 vSphere with Tanzu ラ…

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-14: Tanzu Kubernetes Cluster 作成編

前回は、vSphere with Tanzu のラボ環境で、Tanzu Kubernetes クラスタ作成の準備作業をしました。今回は Tanzu Kubernetes クラスタを作成してみます。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-13: Tanzu Kubernetes クラスタ準備編 - vm.go…

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-13: Tanzu Kubernetes クラスタ準備編

ここまでに、vSphere with Tanzu のラボ環境を構築して、名前空間(スーパーバイザー名前空間)に vSphere Pod を起動してみました。 今回から、前回までに構築したスーパーバイザー クラスタのラボに、Tanzu Kubernetes クラスタを作成していきます。 前回…

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-12: vSphere Pod 起動編

今回は、スーパーバイザー クラスタで vSphere Pod を起動します。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-11: kubectl のダウンロード - vm.gowatana.jp 一連の投稿のまとめはこちら。 vSphere with Tanzu ラボ環境構築。まとめ - vm.gowat…

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-11: kubectl のダウンロード

vSphere with Tanzu を体験するためのラボ環境構築をしたので、kubectl で接続して、コンテナ を Kubernetes の Pod(vSphere Pod)として起動してみます。 スーパーバイザー クラスタに作成した名前空間の配下の管理は、基本的には vSphere 専用の kubectl …

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-10: スーパーバイザ クラスタ有効化編

ひきつづき、vSphere with Tanzu を体験するためのラボ環境構築をしていきます。これまでは、前提環境をととのえるための準備でしたが、今回は、スーパーバイザー クラスタ(のワークロード管理)を有効化します。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu ラボ環…

vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-09: Tier-0 ゲートウェイ作成編

引き続き、vSphere with Tanzu を体験するためのラボ環境構築をしていきます。今回は、NSX の Tier-0 ゲートウェイを作成します。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu ラボ環境構築。Part-08: NSX Edge 設定編 - vm.gowatana.jp 一連の投稿のまとめはこちら…