vSAN
vSAN Objects Viewer というツールが Fling で公開されました。 このツールは Docker コンテナとして提供されていて、ドキュメントでは Docker ホストで起動しています。vSAN Objects Viewer のシンプルな Docker での起動手順や利用方法については、下記か…
vSphere 8 / vSAN 8 がリリースされたので、以前に投稿した検証環境準備 Tips を実際に vSAN ESA 環境を構築してみます。 今回の内容です。 今回の検証環境 vSAN ESA のセットアップ vSAN ESA の様子(非サポート NVMe 構成) 今回の検証環境 vSAN 8 は、ソ…
「Japan VMUG vExpert が語る 第19回 」にて、vSAN 8 の新機能として発表された「Express Storage Architecture」(ESA)の検証環境の準備について LT しました。 ちなみに、この話では vSAN 8 自体はリリース前なので出てきません。 LT の概要 当日の録画 L…
vSAN 7.0 U2 では、障害発生時にデータ損失リスクを低減して、障害復旧時に再同期を短縮できる「持続性コンポーネント(Durability Component)」という仕組みが導入されました。そこで、実際に持続性コンポーネントが作成される様子を眺めてみます。 リリー…
vSAN データストアにネステッド ESXi (ゲスト OS として ESXi をインストール)を配置するときに、仮想ディスクのフォーマット エラー対策などで物理サーバ側の ESXi で /VSAN/FakeSCSIReservations を有効にします。 参考: How to run Nested ESXi on top…
個人的な vSAN Advent Calendar 25日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar なんと vSAN Live がアップデートされていたので、インストールしてみました。 VMware vSAN Live とは vSAN Live から vCenter への接続 vSAN Live の…
個人的な vSAN Advent Calendar 24日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 今回は、vSAN iSCSI ターゲットに、マルチパスで接続してみます。 今回の環境 Linux から vSAN iSCSI ターゲットへの接続(複数台の ESXi) Linux で…
個人的な vSAN Advent Calendar 23日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 前回までの iSCSI ターゲット作成手順を、PowerCLI に置き換えてみます。 今回の環境 PowerCLI での vSAN iSCSI ターゲット操作 今回の環境 PowerCLI …
個人的な vSAN Advent Calendar 22日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 前回作成した vSAN iSCSI ターゲットへのアクセス制御を、iSCSI イニシエータ グループに変更してみます。 前回はこちら。 vSAN iSCSI ターゲットを有…
個人的な vSAN Advent Calendar 21日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN iSCSI ターゲットに、Linux から接続してみます。 今回の環境 vSAN iSCSI ターゲット iSCSI イニシエータ Linux クライアントでの iSCSI イニシ…
個人的な vSAN Advent Calendar 20日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN の iSCSI ターゲットを有効化してみます。今回は、あえて設定変更を最小限にしてみました。 今回の環境 iSCSI ターゲット サービスの有効化 iSCS…
個人的な vSAN Advent Calendar 18日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar PowerCLI で、仮想マシン ストレージ ポリシーの割り当てを変更してみます。 はじめに vSAN では、VM の容量確保や冗長性の設定のために、仮想マシン …
個人的な vSAN Advent Calendar 17日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 自宅ラボの vSAN のキャッシュ ディスク容量について考える機会があり、ためしに、vROps(vRealize Operations Manager)8.2 で、vSAN を見てみました…
個人的な vSAN Advent Calendar 16日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar ひきつづき、PowerCLI で vRealize Operations Manager(vROps)8.2 から情報取得してみます。今回は、どのような vSAN 情報(メトリック)を取得でき…
個人的な vSAN Advent Calendar 15日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar PowerCLI 12.1 で、vRealize Operations Manager 8.2(vROps)から vSAN ディスクグループのメトリック情報を取得してみます。 vROps による vSAN 性…
個人的な vSAN Advent Calendar 14日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar PowerCLI 12.1 で、vRealize Operations Manager(vROps)に接続してみます。そして、vCenter と vSAN のリソース情報取得状況を確認してみます。 こ…
個人的な vSAN Advent Calendar 13日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN で RAID 5 / RAID 6 イレージャ コーディングを利用した場合の、vSAN コンポーネント配置の様子を確認してみます。 RAID レベルと vSAN ノード数…
個人的な vSAN Advent Calendar 12日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar PowerCLI で vSAN データストアのデフォルト ストレージ ポリシーを確認、変更してみます。 以前に投稿した際のデフォルト ポリシー確認については、V…
個人的な vSAN Advent Calendar 11日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN 7.0 U1 での、監視ホストへのリソース割り当て(vCPU 数 / メモリ容量)と、監視対象の上限値について観察してみます。 監視ホストのスペックと…
個人的な vSAN Advent Calendar 10日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN 7.0 U1 の、共有 Witness ホストで 2ノード vSAN を構成した様子を紹介します。 vSAN 監視ホストの共有について 今回の環境 今回の vSAN 監視ア…
個人的な vSAN Advent Calendar 9日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 前回作成したクラウド ネイティブ ストレージ(CNS)のボリュームを、PowerCLI から確認してみます。 vSphere Client から見た様子については前回(下…
個人的な vSAN Advent Calendar 8日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 今回は、vSphere のクラウド ネイティブ ストレージ(CNS)で、vSAN を利用してみます。 今回の内容です。 今回の環境 データストアと、仮想マシン ス…
個人的な vSAN Advent Calendar 7日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN 7.0 U1 から、容量効率化が「重複排除と圧縮」ではなく「圧縮だけ」で利用できるようになりました。それでは vSAN 7.0 U1 での「圧縮だけ」の容量…
個人的な vSAN Advent Calendar 6日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 今回は、vSAN クラスタの概要を取得するスクリプトのサンプルを作成してみました。 セットアップ サービスのような作業でインフラを多数構築したり、デ…
個人的な vSAN Advent Calendar 5日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar PowerCLI での、vSAN の情報取得の様子を紹介します。 PowerCLI の実行環境について 今回は Photon OS(Linux)上の Docker コンテナとして PowerCLI …
個人的な vSAN Advent Calendar 4日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN 7.0 U1 の新機能として、vSAN Direct Configuration(Direct Connect ではなく)があり、下記のブログなどで紹介されています。また、ドキュメン…
個人的な vSAN Advent Calendar 3日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar さっそくですが今回は総集編1です。 前回の Advent Calendar 昨年の12月のクリスマス シーズンに、ひたすら vSAN 6.7 の Tips をつぶやく Advent Calen…
個人的な vSAN Advent Calendar 2日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar ちょうど vExperts Advent Calendar で vSAN HCI Mesh を紹介いただいたので、私もやってみました。 [VMware] vSAN HCI Meshvirtualhive2.wordpress.co…
今年も 12月になったので、個人的に恒例の vSAN Advent Calendar をはじめます。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSphere Client から見た vSAN 7.0 U1 まずは 1日目なので、穏やかな心で vSphere Client から vSAN 7.0 U1 の画面…