vm.gowatana.jp

NEOにほんごVMware(仮)

vSAN

PowerVCF で VI Workload Domain を展開してみる。Part-07: VI Workload Domain(vSAN ESA)の展開

VMware Cloud Foundation(VCF)5.2.1 で、vSAN ESA の VI Workload Domain を、PowerVCF でデプロイしてみます。 今回の内容です。 事前準備 JSON ファイルの用意 VI Workload Domain の展開 作成された VI Workload Domain の様子 前回はこちら。 PowerVCF…

VCF 5.2.1 で vSAN ESA の VI Workload Domain を展開してみる。(ネステッド ESXi)

VMware Cloud Foundation(VCF)5.2.1 で vSAN ESA の VI Workload Domain をデプロイしてみます。ESXi ホストには、ネステッド ESXi を利用しています。 今回の内容です。 今回の環境 1. VI Workload Domain のデプロイ(vSAN ESA) 2. VI Workload Domain …

VCF 5.2.1 で利用するネステッド ESXi ホストをコミッショニングしてみる。(vSAN ESA)

VMware Cloud Foundation(VCF)5.2 で vSAN ESA の VI Workload Domain をデプロイする準備として、ESXi ホストのコミッショニングを実施してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. ESXi VM(vSAN ESA)の設定調整 2. vSAN HCL ファイルの作成 3. SDDC M…

VCF の Management Workload Domain で 障害 ESXi ホストをリプレースしてみる。

VMware Cloud Foundation(VCF)5.2.1 の Management Workload Domain で、停止した ESXi ホストを新規ホストに入れ替えてみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. ネットワーク プールでの IP アドレス追加 2. ESXi ホストの用意 3. ESXi ホストのコミッシ…

VCF 5.2.1 の vSAN クラスタでリモート vSAN データストアをマウントしてみる。

VMware Cloud Foundation(VCF)5.2.1 の Management Workload Domain に vSAN クラスタを2つ用意して、リモート vSAN データストアをマウントしてみます。 今回の内容です。 今回の環境 リモート vSAN データストアのマウント リモート vSAN データストアの…

VCF 5.2.1 の vSphere / vSAN クラスタで ESXi ホストを追加 → 削除してみる。

VMware Cloud Foundation(VCF)5.2.1 の Management Workload Domain に追加作成してある vSphere / vSAN クラスタで、ESXi ホストを追加して、削除してみます。 今回の内容です。 今回の環境 クラスタへの ESXi ホスト追加 クラスタからの ESXi ホスト削除…

VCF 5.2.1 の Workload Domain に vSphere / vSAN クラスタを追加してみる。

VMware Cloud Foundation(VCF)5.2.1 の Management Workload Domain に、vSphere クラスタ(ESXi ホスト 3台の vSAN)を追加してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. VCF SDDC の外部での事前準備 2. ESXi ホストの準備 3. ネットワーク プールの作成…

VMware Cloud Foundation(VCF)5.x ラボ構築。まとめ

VMware Cloud Foundation(VCF)5.x 関連投稿のまとめページです。 もくじ 全体のイメージ図 1. SDDC(Management Workload Domain)展開の準備 1-1. ラボ構築の概要 1-2. 環境準備 1-3. Cloud Builder 2. SDDC(Management Workload Domain) 2-1. Manageme…

VCF 5.1.1 で評価モードの SDDC をデプロイしてみる。(License Now: No)

VMware Cloud Foundation(VCF)5.1.1 では、Cloud Builder での SDDC デプロイ時のライセンスキー 入力をスキップして、評価モードで Management Domain を構築できるようになりました。 ドキュメントでは下記のあたりで、さりげなく説明されています。ちな…

vSAN 8.0 U3 の vSAN Data Protection スナップショットから仮想マシンをクローンしてみる。

vSAN 8.0 U3 の vSAN Data Protection で取得されたスナップショットから、仮想マシンをクローンしてみます。 スナップショット取得については、こちらをどうぞ。 vSAN 8.0 U3 の vSAN Data Protection を使用してみる。Part-02: スナップショット作成→リス…

vcsa-deploy で VCSA を CLI デプロイしてみる。(vSAN 構成)

vCenter Server Appliance(VCSA)を、vcsa-deploy.exe で CLI デプロイしてみます。今回は VCSA のデプロイと同時に、1ノード vSAN を構成してみます。 今回使用するのは、VCSA 8.0 U3 です。 ISO ファイル: VMware-VCSA-all-8.0.3-24022515.iso 今回の内…

vSAN Data Protection の Snapshot Service Appliance を停止してみる。

vSAN 8.0 U3 から利用可能になった vSAN Data Protection では、Snapshot Service Appliance のデプロイが必要です。 vSAN Data Protection の様子はこちらをどうぞ。 vSAN 8.0 U3 の vSAN Data Protection を使用してみる。Part-01: Snapshot Service Appli…

vSAN 8.0 U3 の vSAN Data Protection を使用してみる。Part-02: スナップショット作成→リストアの動作確認

vSAN 8.0 U3 の新機能である vSAN Data Protection を有効化してみたので、動作確認としてスナップショットの取得とリストアを実行してみます。 前回はこちら。 vSAN 8.0 U3 の vSAN Data Protection を使用してみる。Part-01: Snapshot Service Appliance …

vSAN 8.0 U3 の vSAN Data Protection を使用してみる。Part-01: Snapshot Service Appliance のデプロイ

vSAN 8.0 U3 から、vSAN Data Protection が利用可能になりました。そこで、さっそく使用してみます。 ドキュメントでは下記のあたりが参考になります。 vSAN Data Protection の使用 今回の内容です。 今回の環境 vCenter Server CA 証明書の入手 Snapshot …

今日だからこそ vSphere Security Configuration and Hardening Guide(登壇資料)

先日の Japan VMUG May Meeting 2024 で登壇した「今日だからこそ vSphere Security Configuration and Hardening Guide」の資料です。 vmug-jp.connpass.com 今回の内容です。 録画 今回のテーマについて vSphere Security Configuration and Hardening Gui…

WIP: vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-03: 自宅ラボでのネステッド vSAN 自動構築(2024 年版)

今回は、以前からたびたび話題にしていた自宅ラボでのネステッド vSphere / vSAN 自動構築ツールの様子について紹介します。 自宅 vSAN 自動化の起源 ネステッド vSAN 構築の自動化ツール 自動構築の様子・・・ この投稿は、VMUG や TUNA-JP のイベントでた…

vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-02: ESXi VM の作成

ネステッド vSphere / vSAN ラボ構築の工夫を紹介します。今回は、ESXi 仮想マシンの作成についてです。 前回はこちら。 vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-01: ネステッド構成の概要 今回の内容です。 今回の話のイメージ図 クローン用 ESXi …

vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-01: ネステッド構成の概要

vSphere では、ネステッド ハイパーバイザ環境を利用することで、少ない物理マシン台数で多くの ESXi ホストによるクラスタを用意できます。今回は、私の自宅ラボでのネステッド vSphere / vSAN 環境構築の工夫について紹介します。 今回の内容です。 今回の…

Tanzu Kubernetes Grid のために自宅ラボの vSAN をあきらめた話、あるいは自宅ラボで vSAN を作っている話。(仮想化基盤の下のストレージのマイブーム)

ツナカン(TUNA-JP Conference) #11 での、「Tanzu Kubernetes Grid のために自宅ラボの vSAN をあきらめた話、あるいは自宅ラボで vSAN を作っている話。(仮想化基盤の下のストレージのマイブーム)」の発表資料です。 https://tuna-jp.connpass.com/event/…

vSAN Objects Viewer を Kubernetes(TKG)で起動してみる。

vSAN Objects Viewer というツールが Fling で公開されました。 このツールは Docker コンテナとして提供されていて、ドキュメントでは Docker ホストで起動しています。vSAN Objects Viewer のシンプルな Docker での起動手順や利用方法については、下記か…

NVMe ストレージ デバイスの少ない vSAN 8 ESA を構築してみる。

vSphere 8 / vSAN 8 がリリースされたので、以前に投稿した検証環境準備 Tips を実際に vSAN ESA 環境を構築してみます。 今回の内容です。 今回の検証環境 vSAN ESA のセットアップ vSAN ESA の様子(非サポート NVMe 構成) 今回の検証環境 vSAN 8 は、ソ…

ネステッド vSphere で vSAN 8 ESA 検証の準備をしてみよう。

「Japan VMUG vExpert が語る 第19回 」にて、vSAN 8 の新機能として発表された「Express Storage Architecture」(ESA)の検証環境の準備について LT しました。 ちなみに、この話では vSAN 8 自体はリリース前なので出てきません。 LT の概要 当日の録画 L…

vSAN 7.0 U2 の持続性コンポーネント(Durability Component)の様子。

vSAN 7.0 U2 では、障害発生時にデータ損失リスクを低減して、障害復旧時に再同期を短縮できる「持続性コンポーネント(Durability Component)」という仕組みが導入されました。そこで、実際に持続性コンポーネントが作成される様子を眺めてみます。 リリー…

PowerCLI で ネステッド ESXi 環境むけの VSAN.FakeSCSIReservations を設定してみる。

vSAN データストアにネステッド ESXi (ゲスト OS として ESXi をインストール)を配置するときに、仮想ディスクのフォーマット エラー対策などで物理サーバ側の ESXi で /VSAN/FakeSCSIReservations を有効にします。 参考: How to run Nested ESXi on top…

VMware vSAN Live が vSAN 7.0 U1 に対応。

個人的な vSAN Advent Calendar 25日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar なんと vSAN Live がアップデートされていたので、インストールしてみました。 VMware vSAN Live とは vSAN Live から vCenter への接続 vSAN Live の…

vSAN iSCSI ターゲットに Linux から接続してみる。(入門編3)

個人的な vSAN Advent Calendar 24日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 今回は、vSAN iSCSI ターゲットに、マルチパスで接続してみます。 今回の環境 Linux から vSAN iSCSI ターゲットへの接続(複数台の ESXi) Linux で…

vSAN iSCSI ターゲットに Linux から接続してみる。(PowerCLI でのターゲット操作例)

個人的な vSAN Advent Calendar 23日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 前回までの iSCSI ターゲット作成手順を、PowerCLI に置き換えてみます。 今回の環境 PowerCLI での vSAN iSCSI ターゲット操作 今回の環境 PowerCLI …

vSAN iSCSI ターゲットに Linux から接続してみる。(入門編2)

個人的な vSAN Advent Calendar 22日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 前回作成した vSAN iSCSI ターゲットへのアクセス制御を、iSCSI イニシエータ グループに変更してみます。 前回はこちら。 vSAN iSCSI ターゲットを有…

vSAN iSCSI ターゲットに Linux から接続してみる。(入門編1)

個人的な vSAN Advent Calendar 21日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN iSCSI ターゲットに、Linux から接続してみます。 今回の環境 vSAN iSCSI ターゲット iSCSI イニシエータ Linux クライアントでの iSCSI イニシ…

vSAN iSCSI ターゲットを有効化してみる。

個人的な vSAN Advent Calendar 20日目です。 自宅ラボの vSAN 7.0 U 1 Advent Calendar 2020 - Adventar vSAN の iSCSI ターゲットを有効化してみます。今回は、あえて設定変更を最小限にしてみました。 今回の環境 iSCSI ターゲット サービスの有効化 iSCS…