vm.gowatana.jp

NEOにほんごVMware(仮)

NSX (NSX-T)

Terraform で NSX セグメントに vSphere 仮想マシンを接続してみる。

Terraform で NSX のオーバーレイ セグメントを作成して、クローン作成した vSphere の仮想マシンを接続してみます。 今回の環境 作成した .tf ファイル クローン元 仮想マシンの準備 Terraform の実行 今回の環境 今回も、下記の NSX ラボを利用しています…

NSX DHCP で Domain Search オプションを設定してみる。

NSX 4.1 の DHCP サーバで、DHCP オプションとして Domain Search を設定してみます。 NSX DHCP で設定できるオプションについては、ドキュメントでは下記のあたりに説明があります。 NSX DHCP 構成:リファレンス https://docs.vmware.com/jp/VMware-NSX/4.…

NSX 4.1 に Terraform でオーバーレイ セグメントを追加してみる。

NSX 4.1 に Terraform でオーバーレイ セグメントを追加してみます。Terraform での NSX 操作には、vmware/nsxt Providier を利用します。 https://registry.terraform.io/providers/vmware/nsxt/latest/docs 今回の内容です。 今回の環境 Terraform 実行環…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-12: トレース フローでの疎通確認

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回はオーバーレイ ネットワークに接続した仮想マシン同士で、トレース フローによる疎通確認を実施してみます。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-11: SNAT ルールの追加 今回の内…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-11: SNAT ルールの追加

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は NSX ラボ内から NSX 外部のネットワークに出るために SNAT ルールを追加します。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-10: DHCP サーバの構成 今回の内容です。 1. 自宅 NSX ラ…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-10: DHCP サーバの構成

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、今回はオーバーレイ セグメントむけに、NSX による DHCP サーバを作成します。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-09: オーバーレイ セグメントの作成 今回の内容です。 1. D…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-09: オーバーレイ セグメントの作成

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、今回はオーバーレイ セグメントを作成します。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-08: Tier-1 ゲートウェイの作成 今回の内容です。 1. テスト用 仮想マシンの用意 1-1. OVA …

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-08: Tier-1 ゲートウェイの作成

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、今回は、Tier-1 ゲートウェイを作成します。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-07: Tier-0 ゲートウェイの作成 今回の内容です。 1. Tier-1 ゲートウェイの作成 2. Tier-1 …

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-07: Tier-0 ゲートウェイの作成

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、今回は、Tier-0 ゲートウェイを作成します。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-06: Edge トランスポート ノードの準備 今回の内容です。 1. NSX の Tier-0 ゲートウェイ 2. …

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-06: Edge トランスポート ノードの準備

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、今回は、NSX Edge Edge の仮想マシンをデプロイして、Edge トランスポート ノードとして準備します。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-05: ESXi への NSX インストール 今…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-05: ESXi への NSX インストール

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、ESXi に NSX をインストールして、トランスポート ノードとしての準備をします。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-04: NSX Manager のデプロイ 今回の内容です。手順は NSX…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-04: NSX Manager のデプロイ

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、NSX Manager をデプロイして、vCenter と連携させます。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-03: 仮想スイッチの構成 今回の内容です。 1. NSX Manager のデプロイ 1) OVF テ…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-03: 仮想スイッチの構成

ネステッド ESXi 環境を利用した NSX ラボを構築します。今回は、ネットワークや仮想スイッチまわりの準備について紹介します。 ラボの概要: Step-01: はじめに 前回の投稿: Step-02: 物理 / ネストの外側での準備 今回の内容です。 1. 物理ネットワーク /…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-02: 物理 / ネストの外側での準備

ネスト環境で、NSX 4.1 のラボを構築していきます。今回は、これから NSX を導入する vSphere クラスタが、ネスト外側の vSphere 環境でどのように構成されているか紹介します。 構成するラボ環境の概要については、前回の投稿をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 …

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに

自宅で手軽に NSX 4.1(旧 NSX-T)の機能を動作確認できるようにラボを構築します。このシリーズは、以前に投稿した NSX-T 3.1 バージョンのブログ の更新版です。 0. ラボ構築の流れ 1. ラボ環境のイメージ 1-1. コンポーネント配置のイメージ図 1-2. ネッ…

VMware Cloud Director 10.4 を Ansible で操作してみる。Part-06 複数の DNAT VM を作成するPlaybook 例

VMware Cloud Director 10.4(VCD)に Ansible で vApp と仮想マシンを作成する Playbook の例を残しておこうと思います。 今回の内容です。 1. Playbook の作成 1-1. ディレクトリ / YAML ファイルの構成 1-2. YAML ファイルの内容 01_create.yml 02_delete…

VMware Cloud Director 10.4 を Ansible で操作してみる。Part-05 Edge Gateway NAT ルールの作成 / 削除

VMware Cloud Director 10.4(VCD)で、Ansible を使用して Edge Gateway の NAT ルールを追加してみます。DNAT での接続先には、前回作成した経路指定 組織 VDC ネットワークに接続された仮想マシンを利用します。 前回はこちら。 VMware Cloud Director 10…

VMware Cloud Director 10.4 で Nested ESXi ラボ構築。Part-01 Nested ESXi むけネットワーク作成の準備

VMware Cloud Director(VCD)で、ネステッド ESXi のラボ環境を構築します。 ネステッド ESXi(仮想マシンのインストールされた ESXi)を利用する環境では、ESXi 仮想マシンの vNIC を接続するポートグループ / ネットワークに設定を追加して、ESXi 仮想マ…

VMware Cloud Director 10.4 で Nested ESXi ラボ構築。サマリ

VMware Cloud Director(VCD)で、ネステッド ESXi のラボ環境を構築してみます。今回は、2台のネステッド ESXi(ESXi 仮想マシン)で構成されたシンプルな vApp を作成してみます。 今回の VCD 環境 ラボ構築の方針 ラボの構成イメージ 構築の流れ 今回の V…

小規模 VMware Cloud Director 10.4 ラボ構築。Part-13 外部から vApp への通信(DNAT)

VMware Cloud Director の小規模なラボ環境を構築します。今回は、外部ネットワークから vApp の仮想マシンに通信できるように DNAT を設定します。 VCD で組織 VDC の Edge Gateway に DNAT を設定することで、NSX-T の Tier-1 ゲートウェイに DNAT ルール…

小規模 VMware Cloud Director 10.4 ラボ構築。Part-12 vApp から外部への通信(SNAT)

VMware Cloud Director の小規模なラボ環境を構築します。今回は、vApp の仮想マシンから VCD / NSX-T の外部のネットワークと通信するために SNAT を設定します。 VCD で組織 VDC の Edge Gateway に SNAT を設定することで、NSX-T の Tier-1 ゲートウェイ…

小規模 VMware Cloud Director 10.4 ラボ構築。Part-09 NSX Edge と Tier-0 ゲートウェイの準備

VMware Cloud Director の小規模なラボ環境を構築します。VCD の vApp で、外部のネットワークとルーティングで接続できるネットワークを作成するためは、NSX-T による Tier-0 ゲートウェイを利用します。今回は VCD で Tier-0 ゲートウェイを利用する準備と…

小規模 VMware Cloud Director 10.4 ラボ構築。Part-04 プロバイダ VDC の作成

VMware Cloud Director の小規模なラボ環境を構築します。今回は、VCD のプロバイダ ポータルで、インフラストラクチャ リソースとして vCenter Server と NSX-T Manager を追加して、プロバイダ VDC を作成します。 前回の内容はこちら。 小規模 VMware Clo…

小規模 VMware Cloud Director 10.4 ラボ構築。Part-02 NSX-T の準備

VMware Cloud Director の小規模なラボ環境を構築します。今回は、NSX-T Manager をデプロイして、ESXi をホスト トランスポート ノードとして設定します。 前回はこちら。 小規模 VMware Cloud Director 10.4 ラボ構築。Part-01 vSphere の準備 全体の流れ…

小規模 VMware Cloud Director 10.4 ラボ構築。サマリ

VMware Cloud Director 10.4 の小規模なラボ環境を構築します。 ラボ構築の方針 利用ソフトウェア 利用ハードウェア ラボ構成イメージ ラボの構築 ラボ構築の方針 今回のラボ構築の方針です。 VCD の使い方を勉強できるように、「とりあえずプロバイダ / 組…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。分散ファイアウォール設定 Part-3 確認と追加設定 編

vSphere Client で、NSX-T 3.2 の 分散ファイアウォール(DFW)のルールを設定するウィザードを進めてみます。 ラボ環境についてはこちらをどうぞ。 前回はこちら。 NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。分散ファイアウォール設定 Part-2…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。分散ファイアウォール設定 Part-2 ウィザード設定 編

vSphere Client で、NSX-T 3.2 の 分散ファイアウォール(DFW)のルールを設定するウィザードを進めてみます。 前回はこちら。(ラボ環境や、設定する DFW ルールなどの説明) 今回の内容です。 手順開始時点の状態 ファイアウォール ルールの作成: グルー…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。分散ファイアウォール設定 Part-1 環境説明 編

vSphere Client から NSX-T 3.2 をインストールする際の、分散ファイアウォール ルールを設定するウィザードを進めてみます。 この投稿は、下記の投稿にある「ホスト クラスタの準備」の続きです。 今回の内容です。 今回のラボ構成イメージ ラボのサーバ構…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。ラボ構成 Tips 編

NSX-T 3.2 の vSphere Client 経由でのセットアップを検証する際に、リソースが潤沢ではない検証環境ではデプロイやインストールに時間がかかります。 そこで、ネステッド vSphere 環境を利用する場合の Tips を紹介します。 Tips 1: VCSA と ESXi の VM ス…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。NSX インストール失敗対応編

vSphere Client から NSX-T 3.2 をインストールする途中で、ESXi の準備が失敗することがあります。今回は、その場合の解決の様子を紹介します。 下記投稿にある「ホスト クラスタの準備」あたりで失敗したときの様子です。 NSX-T 3.2 を vSphere Client か…