VMware Cloud Director 10.4(VCD)で、Ansible を使用して Edge Gateway の NAT ルールを追加してみます。DNAT での接続先には、前回作成した経路指定 組織 VDC ネットワークに接続された仮想マシンを利用します。 前回はこちら。 VMware Cloud Director 10…
VMware Cloud Director 10.4(VCD)で、Ansible を使用して経路指定の組織 VDC Network を作成して、仮想マシンを接続してみます。 前回はこちら。今回も、引き続き自宅ラボ環境を使用しています。 VMware Cloud Director 10.4 を Ansible で操作してみる。P…
Tanzu Kubernetes Grid(TKG)2.1 がリリースされたので、以前に投稿した TKG 1.6 環境を流用してセットアップしてみます。 TKG 2.1 のリリースノートはこちら。 https://docs.vmware.com/en/VMware-Tanzu-Kubernetes-Grid/2.1/tkg-deploy-mc-21/mgmt-releas…
NSX Advanced Load Balancer(NSX ALB)で、SNMP ポーリングを有効化してみます。 ドキュメントでは、下記のあたりが参考になります。 https://avinetworks.com/docs/22.1/snmp-support-in-avi-vantage/ 今回の内容です。 今回の環境 1. SNMP クライアントの…
Tanzu Kubernetes Grid で NSX Advanced Load Balancer(NSX ALB)を利用するラボ環境を構築してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. NSX ALB のコントローラ証明書 入れ替え 1-1. コントローラ証明書の作成 1-2. コントローラ証明書の置き換え 2. NSX …
VMware Tanzu Kubernetes Grid(TKG)の Management Cluster / Workload Cluster を作成した Bootstrap マシン (の OS ユーザ)以外の環境で、Tanzu CLI によるクラスタ管理を実行できるようにしてみます。 今回の内容です。 今回の環境 Management Cluster…
VMware Tanzu Kubernetes Grid(TKG)の Kubernetes クラスタの削除 → 作成を、Tanzu CLI で実施してみます。 今回の内容です。 今回の環境 1. Kubernetes クラスタの削除 1-1. Workload Cluster の削除 1-2. Management Cluster の削除 2. Kubernetes クラ…
VMware Tanzu Kubernetes Grid(TKG)で、vSphere 環境に Kubernetes クラスタを作成してみます。今回は、Workload Cluster を作成します。 前回はこちら。 はじめての Tanzu Kubernetes Grid。Part-04:Management Cluster の作成 ドキュメントでは下記のあ…
VMware Tanzu Kubernetes Grid(TKG)で、vSphere 環境に Kubernetes クラスタを作成してみます。今回は、Management Cluster を作成します。 前回はこちら。 はじめての Tanzu Kubernetes Grid。Part-03:デプロイ先の環境準備(vSphere) ドキュメントでは…
VMware Tanzu Kubernetes Grid(TKG)で、vSphere 環境に Kubernetes クラスタを作成してみます。今回は、Kubernetes クラスタのデプロイ先にする vSphere 環境の準備をします。 前回はこちら。 はじめての Tanzu Kubernetes Grid。Part-02:Bootstrap マシ…
VMware Tanzu Kubernetes Grid(TKG)で、vSphere 環境に Kubernetes クラスタを作成してみます。今回は、Kubernetes クラスタ作成の起点になる Bootstrap マシンを用意します。 前回はこちら。 はじめての Tanzu Kubernetes Grid。Part-01:TKG 環境構築の…
VMware Tanzu Kubernetes Grid(TKG)で、vSphere 環境に Kubernetes クラスタを作成してみます。 今回の内容です。 TKG のソフトウェア ドキュメント ソフトウェアのダウンロード サイト ロードバランサ(VIP)製品の選択 TKG の構成について Kubernetes ク…
vSphere 8.0(ESXi 8.0)時点の VirtualMachineGuestOsIdentifier(GuestId)の一覧と追加時期の一覧を作成してみました。 VirtualMachineGuestOsIdentifier メモ この投稿のリストは、下記のように vSphere Web Services API リファレンスから確認したもの…
PowerCLI などで仮想マシンを作成する際に指定するゲスト OS の種類は、「GuestId」で指定します。このパラメータで指定する文字列の確認方法を紹介します。 GuestId(VirtualMachineGuestOsIdentifier)の確認方法 GuestId は、vSphere Web Services API の…
NSX Advanced Load Balancer(Avi)に、Terraform で Virtual Service を作成してみます。 今回の内容です。 1. 今回の環境 2. Terraform のインストール 2-1. terraform コマンドのインストール 2-2. Terraform プロバイダ(vmware/avi)のインストール 3. …
この投稿は、vExperts Advent Calendar 2022 の 1日目です。初日なので、vSphere の基本機能の話にしました。 はじめに、vExperts Advent Calendar 2022 について 今回の検証目的 今回の環境 スナップショットの作成と削除 スナップショット作成の実験(32個…
VMware Explore 2022 Japan の Showcase シアターで、Kaz IGARASHI さんと「VMUG & vExpert - vCommunity へようこそ」という話をしたので記念に写真を残しておきます。 写真 Twitter から おまけ VMware Explore 2022 Japan VMware Explore 2022 Japan | 20…
VMware NSX Advanced Load Balancer(NSX ALB、旧 Avi)を、Ansible で操作してみます。今回は Ansible で Virtual Service の作成 / 削除を実施してみます。 前回はこちら。 NSX ALB(Avi)を Ansible で操作してみる。Part-02 NSX ALB Controller の初期設…
VMware NSX Advanced Load Balancer(NSX ALB、旧 Avi)を、Ansible で操作してみます。今回は Ansible で NSX ALB Controller の初期設定を進めていきます。 前回はこちら。 NSX ALB(Avi)を Ansible で操作してみる。Part-01 Ansible インストール 今回の…
NSX Advanced Load Balancer(Avi)の検証環境を構築します。今回は、2台の Web サーバに分散する Virtual Service を作成してみます。 前回はこちら。 NSX ALB(Avi)22.1.2 の検証環境を構築。Part-02 Web UI での初期設定 今回の内容です。 1. 作成する V…
NSX Advanced Load Balancer(Avi)の検証環境を構築します。今回は、NSX ALB Controller の設定を進めていきます。 前回はこちら。 NSX ALB(Avi)22.1.2 の検証環境を構築。Part-01 ラボ概要 / Controller デプロイ 今回の内容です。 1. 初期設定 1-1. WEL…
NSX Advanced Load Balancer(Avi)の検証環境を構築します。 以前に バージョン 20.1.5 での構築の様子 を投稿 しましたが、今回は最新バージョンを利用して、ついでに他の投稿(Ansible での操作など)から参照しやすい粒度であらためて投稿しておきます。…
VMware NSX Advanced Load Balancer(NSX ALB、旧 Avi)に、Ansible で接続してみます。 この投稿は、以前に Ansible 2.9 で投稿した下記の更新版です。 NSX ALB(Avi)に Ansible で接続してみる。(Ansible 2.9) 今回の内容です。 1. 今回の環境 1-1. Ans…
VMware Cloud Director 10.4(VCD)を Terraform で操作してみます。 今回は、vApp と仮想マシンを作成して、それと同時に、仮想マシンに外部ネットワークから接続するための DNAT ルールを作成してみます。 ネットワーキングには NSX-T を利用しているので…
VMware Cloud Director 10.4(VCD)を Terraform で操作してみます。 今回は、vApp に仮想マシンを作成する際に、ゲスト OS の Customization 機能を利用して、root パスワードを設定してみます。 vcd_vapp_vm Customization https://registry.terraform.io/…
VMware Cloud Director 10.4(VCD)を Terraform で操作してみます。 今回は、vApp と仮想マシンを作成してみます。VCD の Terraform Provider だと vApp テンプレートを直接展開できなそうなので、空の vApp を作成して vApp テンプレートに含まれる仮想マ…
VMware Cloud Director 10.4(VCD)を Terraform で操作してみます。今回は、Linux に Terraform をインストールして、VDC Provider で vApp を作成してみます。 今回の内容です。 1. 今回の環境 VMware Cloud Director Terraform の実行環境 2. Terraform …
CloudHealth Secure State(新しい名前は VMware Aria Automation for Secure Clouds)では、Kubernetes のセキュリティ ポスチャ管理(KSPM)に対応していてセキュリティ設定を確認できますが、その機能は Free Tier でも利用できるようです。 そこで、Azur…
CloudHealth Secure State(でも新しい名前は VMware Aria Automation for Secure Clouds)で、セキュリティ 設定が微妙なリソースを確認してみます。 今回の内容です。 今回の環境 ダッシュボードでの確認 対象リソースの確認 他の人への情報共有(E-Mail …
VMware Cloud Services には、CloudHealth Secure State(でも新しい名前は VMware Aria Automation for Secure Clouds)というクラウド セキュリティ ポスチャ管理(CSPM)のプロダクトがあります。 最近、無料で使える機能制限版として「Free Tier」が提供…