vSphere
vSphere 8.0(ESXi 8.0)時点の VirtualMachineGuestOsIdentifier(GuestId)の一覧と追加時期の一覧を作成してみました。 VirtualMachineGuestOsIdentifier メモ この投稿のリストは、下記のように vSphere Web Services API リファレンスから確認したもの…
PowerCLI などで仮想マシンを作成する際に指定するゲスト OS の種類は、「GuestId」で指定します。このパラメータで指定する文字列の確認方法を紹介します。 GuestId(VirtualMachineGuestOsIdentifier)の確認方法 GuestId は、vSphere Web Services API の…
この投稿は、vExperts Advent Calendar 2022 の 1日目です。初日なので、vSphere の基本機能の話にしました。 はじめに、vExperts Advent Calendar 2022 について 今回の検証目的 今回の環境 スナップショットの作成と削除 スナップショット作成の実験(32個…
NSX Advanced Load Balancer(Avi)の検証環境を構築します。今回は、2台の Web サーバに分散する Virtual Service を作成してみます。 前回はこちら。 NSX ALB(Avi)22.1.2 の検証環境を構築。Part-02 Web UI での初期設定 今回の内容です。 1. 作成する V…
NSX Advanced Load Balancer(Avi)の検証環境を構築します。今回は、NSX ALB Controller の設定を進めていきます。 前回はこちら。 NSX ALB(Avi)22.1.2 の検証環境を構築。Part-01 ラボ概要 / Controller デプロイ 今回の内容です。 1. 初期設定 1-1. WEL…
NSX Advanced Load Balancer(Avi)の検証環境を構築します。 以前に バージョン 20.1.5 での構築の様子 を投稿 しましたが、今回は最新バージョンを利用して、ついでに他の投稿(Ansible での操作など)から参照しやすい粒度であらためて投稿しておきます。…
VMware Horizon の操作を検証するために、小規模なラボを構築していきます。 前回(ラボ環境の説明)はこちら。 今回の内容です。 0. ソフトウェア の用意 1. ESXi ホストの準備 1-1. ESXi のインストール 1-2. ESXi の準備 データストア ポートグループ 2. …
※この投稿は古いバージョンの NSX ALB 利用しています。少し新しいバージョン(Ver. 22.1.2)を利用した下記をどうぞ。 NSX Advanced Load Balancer(Avi)の検証環境を構築してみます。 ドキュメントでは、まずこのあたりが参考になります。ただし、バージ…
vSphere 7.0 U2a の新機能である、名前空間サービスを有効化してみます。これは、kubectl を利用して、開発者自身が(vSphere の管理者に依頼しなくても)セルフ サービスでスーパーバイザー名前空間を作成できるようになる、というものです。 ドキュメント…
vSphere 7.0 U2a の新機能である、スーパーバイザー クラスタでの Virtual Machine Service(VM Service)を試してみます。 今回の内容です。 VM Service とは 今回の環境 ソフトウェア バージョン スーパーバイザー名前空間 コンテンツ ライブラリの準備 VM…
PowerCLI 12.3 で、HAProxy を利用した vSphere with Tanzu のワークロード管理を有効化してみます。 今回の内容です。 はじめに 今回の環境 Enable-WMCluster のコマンド ラインの様子 Enable-WMCluster の実行 はじめに PowerCLI 12.1 から、vSphere with …
vSphere 7.0 U2 で、vSphere with Tanzu + NSX Advanced Load Balancer のラボ環境を構築していきます。今回は、スーパーバイザー名前空間に Tanzu Kubernetes クラスタ(TKC)を作成します。 前回はこちら。 vSphere with Tanzu NSX-ALB(Avi)版ラボ環境…
vSphere 7.0 U2 で、vSphere with Tanzu + NSX Advanced Load Balancer のラボ環境を構築していきます。今回は、スーパーバイザー クラスタを作成(クラスタでのワークロード管理を有効化)します。 前回(NSX-ALB での準備の様子)はこちら。 vSphere with…
vSphere 7.0 U2 で、vSphere with Tanzu + NSX Advanced Load Balancer のラボ環境を構築していきます。今回は、デプロイして初期設定を済ませた NSX-ALB コントローラで、スーパーバイザー クラスタ有効化のための準備を進めていきます。 前回はこちら。今…
vSphere 7.0 U2 で、vSphere with Tanzu + NSX Advanced Load Balancer のラボ環境を構築していきます。今回は NSX Advanced Load Balancer (NSX-ALB)のコントローラをデプロイしていきます。なお、NSX-ALB では、いろいろな場所で以前の「Avi」という名…
vSphere 7.0 U2 から、vSphere with Tanzu のネットワーク スタックとして、NSX Advanced Load Balancer(NSX-ALB。旧名は Avi)を利用できるようになりました。そこで、さっそくラボ環境を構築してみました。 ドキュメントでは下記のあたりを参考にしていま…
vSphere 7.0 U1 以降でスーパーバイザー クラスタ(ワークロード管理)を有効化するには、Tanzu Kubernetes Grid OVF のコンテンツ ライブラリの事前作成が必要になりました。そこで、あらためて vCenter Server 7.0 U2 での手順の様子と、ラボでは便利な容…
ESXi は、PXE でネットワーク ブートしてインストールすることができます。そこで、PXE 環境を Linux と dnsmasq を利用して構築してみます。 PXE 環境を用意するには、DHCP や TFTP といったサービスが必要です。dnsmasq は簡易的な DNS サーバとして利用さ…
vSAN データストアにネステッド ESXi (ゲスト OS として ESXi をインストール)を配置するときに、仮想ディスクのフォーマット エラー対策などで物理サーバ側の ESXi で /VSAN/FakeSCSIReservations を有効にします。 参考: How to run Nested ESXi on top…
ESXi のオフライン バンドルから、インストーラの ISO イメージ ファイルをエクスポートしてみます。 はじめに PowerCLI と Image Builder ISO イメージ ファイルのエクスポート 「s」有無によるプロファイルの違い standard / no-tools プロファイルの違い …
この投稿は、vExperts Advent Calendar 2020 の1日目の投稿です。 adventar.org はじめに ESXi には、仮想マシンのリソース制御機能があり、CPU やメモリといったリソースの、優先度や制限を設定することができます。しかしこれまでリソース「制限」について…
PowerCLI 12.1 では、vSphere with Tanzu でのスーパーバイザー クラスタの「ワークロード管理」の操作ができるようになりました。ためしに vSphere 7.0 U1 + NSX-T 3.0 の環境で、ワークロード管理の有効化を無効化を実行してみます。 リファレンスは下記の…
通常の Kubernetes では、名前空間(Namespace)を分ければ、同名の Pod を作成できます。今回は、ためしに vSphere with Kubernetes の 2つのスーパーバイザー名前空間でも、あえて同名の vSphere Pod を起動してみました。 ソフトウェア バージョンやホス…
vSphere with Tanzu のスーパーバイザー クラスタ上に作成した「Tanzu Kubernetes クラスタ」に、kubectl を使用していくつかの方法で接続してみます。 ドキュメントでは、下記のあたりが参考になります。 vSphere with Tanzu クラスタへの接続 今回の内容で…
vSphere with Tanzu のスーパーバイザー クラスタで、vSphere Pod を ESXi ホストに分散して起動する「アンチ アフィニティ」を試してみます。 vSphere で VM を起動する場合でも、複数台の VM を ESXi に分散して配置しようとするケースが多くあります。た…
vSphere with Tanzu によるスーパーバイザー クラスタで、vSphere Pod が削除できなくなることがあります。そもそも vSphere Pod は右クリックメニューなどから削除できないこともあり、わりと悩ましい状態になります。 そこで、なぜか残ってしまった Pod を…
vSphere の運用では、PowerCLI が利用できると便利です。今回は Kubernetes で PowerCLI コンテナを起動してみます。 PowerCLI は PowerShell ベースのツールです。以前は Windows が必要でしたが、最近では Linux の PowerShell でも利用でき、Docker コン…
vSphere 7.0 U1 では「vSphere with Kubernetes」が「vSphere with Tanzu」になり、製品構成や技術的な面で vSphere 環境で Tanzu Kubernetes Grid によるKubernetes が利用しやすくなりました。 たとえば、NSX-T がなくても Kubernetes が利用できるように…
vSphere 7.0 の vSphere with Tanzu 自宅ラボ環境を構築した様子を伝えします。 vSphere with Tanzu の Kubernetes クラスタ スーパーバイザー クラスタ Tanzu Kubernetes クラスタ vSphere 7.0 GA NSX-T 環境説明、vSphere / データストアまわりの準備 NSX-…
vSphere with Tanzu にて、NSX-T なしでの Tanzu Kubernetes クラスタのラボを構築していきます。今回は、スーパーバイザー クラスタに名前空間と、Tanzu Kubernetes クラスタ(TKC)を作成します。 前回はこちら。 vSphere 7.0 U1 での with Tanzu ラボ環境…