vm.gowatana.jp

NEOにほんごVMware(仮)

Nested ESXi

WIP: vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-03: 自宅ラボでのネステッド vSAN 自動構築(2024 年版)

今回は、以前からたびたび話題にしていた自宅ラボでのネステッド vSphere / vSAN 自動構築ツールの様子について紹介します。 自宅 vSAN 自動化の起源 ネステッド vSAN 構築の自動化ツール 自動構築の様子・・・ この投稿は、VMUG や TUNA-JP のイベントでた…

vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-02: ESXi VM の作成

ネステッド vSphere / vSAN ラボ構築の工夫を紹介します。今回は、ESXi 仮想マシンの作成についてです。 前回はこちら。 vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-01: ネステッド構成の概要 今回の内容です。 今回の話のイメージ図 クローン用 ESXi …

vSphere / vSAN ラボを構築するための工夫。Part-01: ネステッド構成の概要

vSphere では、ネステッド ハイパーバイザ環境を利用することで、少ない物理マシン台数で多くの ESXi ホストによるクラスタを用意できます。今回は、私の自宅ラボでのネステッド vSphere / vSAN 環境構築の工夫について紹介します。 今回の内容です。 今回の…

Tanzu Kubernetes Grid のために自宅ラボの vSAN をあきらめた話、あるいは自宅ラボで vSAN を作っている話。(仮想化基盤の下のストレージのマイブーム)

ツナカン(TUNA-JP Conference) #11 での、「Tanzu Kubernetes Grid のために自宅ラボの vSAN をあきらめた話、あるいは自宅ラボで vSAN を作っている話。(仮想化基盤の下のストレージのマイブーム)」の発表資料です。 tuna-jp.connpass.com 自宅ラボで、仮…

極小 VCF 5.1 ラボ構築の工夫の紹介。

VMware Cloud Foundation(VCF)が最近話題ですが、展開するにはそこそこのスペックのマシンが必要になります。最近、リソース割り当てを抑えたネステッド VCF 展開を試みたので、VI Domain デプロイまでのリソースやりくりの工夫を 4コマ程度で紹介しておき…

vSphere with Tanzu 8.0 U2 ラボ環境構築。まとめ

vSphere 8.0 U2 で、vSphere with Tanzu の自宅ラボ環境を構築していきます。 1. 構築の流れ NSX の準備まで NSX を使用した 1-Zone スーパーバイザーの構築 NSX を使用した 3-Zone スーパーバイザーの構築 NSX + NSX ALB を使用した 1-Zone スーパーバイザ…

vSphere with Tanzu 8.0 U2 ラボ環境構築。Part-01: vSphere クラスタの準備

vSphere 8.0 U2 で、vSphere with Tanzu の自宅ラボ環境を構築していきます。今回は、前提となる vSphere 環境について紹介しておきます。 ラボ全体のリンクはこちら。 vSphere with Tanzu 8.0 U2 ラボ環境構築。まとめ 今回の内容です。 ラボ構成のイメージ…

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-02: 物理 / ネストの外側での準備

ネスト環境で、NSX 4.1 のラボを構築していきます。今回は、これから NSX を導入する vSphere クラスタが、ネスト外側の vSphere 環境でどのように構成されているか紹介します。 構成するラボ環境の概要については、前回の投稿をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 …

自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに

自宅で手軽に NSX 4.1(旧 NSX-T)の機能を動作確認できるようにラボを構築します。このシリーズは、以前に投稿した NSX-T 3.1 バージョンのブログ の更新版です。 0. ラボ構築の流れ 1. ラボ環境のイメージ 1-1. コンポーネント配置のイメージ図 1-2. ネッ…

NVMe ストレージ デバイスの少ない vSAN 8 ESA を構築してみる。

vSphere 8 / vSAN 8 がリリースされたので、以前に投稿した検証環境準備 Tips を実際に vSAN ESA 環境を構築してみます。 今回の内容です。 今回の検証環境 vSAN ESA のセットアップ vSAN ESA の様子(非サポート NVMe 構成) 今回の検証環境 vSAN 8 は、ソ…

ネステッド vSphere で vSAN 8 ESA 検証の準備をしてみよう。

「Japan VMUG vExpert が語る 第19回 」にて、vSAN 8 の新機能として発表された「Express Storage Architecture」(ESA)の検証環境の準備について LT しました。 ちなみに、この話では vSAN 8 自体はリリース前なので出てきません。 LT の概要 当日の録画 L…

VMware Cloud Director 10.4 で Nested ESXi ラボ構築。サマリ

VMware Cloud Director(VCD)で、ネステッド ESXi のラボ環境を構築してみます。今回は、2台のネステッド ESXi(ESXi 仮想マシン)で構成されたシンプルな vApp を作成してみます。 今回の VCD 環境 ラボ構築の方針 ラボの構成イメージ 構築の流れ 今回の V…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。ラボ構成 Tips 編

NSX-T 3.2 の vSphere Client 経由でのセットアップを検証する際に、リソースが潤沢ではない検証環境ではデプロイやインストールに時間がかかります。 そこで、ネステッド vSphere 環境を利用する場合の Tips を紹介します。 Tips 1: VCSA と ESXi の VM ス…

NSX-T 3.2 を vSphere Client からセットアップしてみる。Part-1 準備編

NSX-T 3.2 から、vSphere Client 経由で NSX-T をセットアップできるようになりました。そこで、ためしにラボ環境を構築してみます。 ドキュメントでは下記のあたりです。 docs.vmware.com 今回の内容です。 今回の環境 事前準備 vSphere クラスタの構成 vDS…

自宅ラボ NSX-T 3.1 の構築。Step-01: はじめに

※あたらしい NSX 4.1 のラボ構築は こちら をどうぞ。 自宅ラボ NSX 4.1 の構築。Step-01: はじめに 自宅で手軽に NSX-T の機能を確認できるように、ネステッド ESXi のラボを構築してみます。以前に VMTN のブログで紹介していたものを、NSX-T 3.1 むけに更…

PowerCLI で ネステッド ESXi 環境むけの VSAN.FakeSCSIReservations を設定してみる。

vSAN データストアにネステッド ESXi (ゲスト OS として ESXi をインストール)を配置するときに、仮想ディスクのフォーマット エラー対策などで物理サーバ側の ESXi で /VSAN/FakeSCSIReservations を有効にします。 参考: How to run Nested ESXi on top…